NEW
8月10日〜12日開催|Hanaspoサマーキャンプ2025

日程・会場
期間:8月10日(日)~12日(火) 2泊3日
場所:長野県北安曇郡白馬村大字北城11418
宿泊・グラウンド: EN TO EN HAKUBA LODGE
Hanaspoサマーキャンプとは
大自然の中で、自分で目標を立ててその達成に向けて試行錯誤を楽しむサッカー合宿型野外体験イベントです。
募集対象
小学1年生以上(男女問わず)のHanaspo会員及び卒業生
定員:サッカー集中コース:36名程度 / オールスポーツコース18名程度
コース・お申し込み方法
サッカー集中コースとオールスポーツコースの2コース
◆サッカー集中コース 52,000円(税込57,200円)
サッカーのスキルアップに特化し、それぞれ自分が立てた目標の達成を目指す集中型コース
◆オールスポーツコース 50,000円(税込55,000円)
たくさんのスポーツに触れながらサッカーでためになるポイントを探していくエンジョイ型コース
各コースのスケジュール
▼サッカー集中コースについて
「サッカー集中コース」は競技としてのサッカーに取り組み、子どもたちは朝から晩までとにかくサッカーをします!笑
期間中はグラウンド内にとどまらず生活面を含め “サッカー選手” としてどう振る舞うべきかを問いかけながら過ごしていきます。
内容も雰囲気も普段よりスキルアップに特化し、ボール扱いだけでなくサッカーで使える身体操作からトレーニングを行ない、これからの教室や実戦で活用できる「基本技術」の向上、更にはその基本技術と普段の教室で磨いている「発想力」を掛け合わせて【戦術的知性(状況判断能力)】を磨くことを目指します。
またオリジナルノートを駆使しながら自分で目標を決め、夕食後には練習の振り返りミーティングを行い、次の練習に向けた話し合いも行います。
まさにサッカー漬けの日々を通して競技としてのサッカーのレベルアップを目指します。
▼オールスポーツコースについて
「オールスポーツコース」は、サッカーだけでなく野球やテニス・バスケ・ゴルフ・ボッチャからスポーツサムライなどのオリジナルスポーツまで多様なスポーツに楽しみながら挑戦していきます。ただ楽しむだけでなく「あれ?これってサッカーの役に立つかも!」とそれぞれのスポーツからサッカーに役立ちそうな要素を抽出し、研究しオリジナルノートに書き溜めていきます。そして、学んだことをサッカーで試せるよう、新たな発見をたくさん持ち帰ることが目的です。
また、普段とは違う自然豊かな環境の中、川遊びや虫取りといった自然も満喫できるコースです。
▼キャンプでの生活イメージ
新宿駅集合〜出発〜

初めて1人でお泊まりする子もいます。緊張や不安とワクワクが入り混じったような表情で緊張していますが、電車に乗ったらもう安心。
電車の中では、名前覚えゲームやコーチたちの自己紹介クイズで盛り上がります。そのあとはノートに自己紹介を書きながら、仲間にインタビューします。授業ではいつも聞かれる側なので、インタビュアーにも初挑戦。
昼食〜

キャンプ中は、アスリートフードマイスターが監修する、「スポーツに取り組む子」に特化した「熱中症に効果的な」料理が出されます。ご飯を食べながら、なぜこの食材がスポーツ選手に必要なのかということも映像やノートで勉強していきます。1年生でも食べ切れる量で配膳されますが、食べられる子はすぐに「おかわり!」という声がたくさん聞こえてきます。普段苦手な食べ物でも他の子がチャレンジしている様子を見て、自分もまずは一口食べてみよう!とチャレンジの連鎖が続きます。(※アレルギーのある子は別メニューの場合があります)
午後の活動〜
◆サッカー集中コース
期間中、多くの時間を過ごすことになるサッカーコート。プロが使用する国際規格で広大かつ綺麗なピッチに感動する子も…!最高の環境の中”サッカー選手”としての意識を高めてトレーニングスタート!
トレーニングは10〜15名の小グループに分かれて行ないます。それぞれの課題レベルに合わせたトレーニングメニューが用意されており一人一人が自分のペースでレベルアップを目指すことが出来ます。
◆オールスポーツコース
オールスポーツコースは、水着に着替えて川遊びに出発!川遊びの約束事をしっかり確認したあとは、透明な水でたくさん遊びます。川で遊んだあとは、着替えて宿併設のコートでドッジボール・バスケット・サッカーと取り組みます。
入浴〜夕食〜夜の活動〜

たくさん活動した後は、帰ってすぐにお風呂!(そのためにコーチや仲間と協力して活動前にお風呂セットを用意してから出発してるんです)ご飯をたくさん食べた後は、練習を振り返るミーティングや花火をします。
就寝準備〜就寝〜

さぁ明日に備えて就寝準備。夜の活動をしている間に洗濯が終わった明日着るユニフォームを干し、部屋の仲間と協力して布団を引いて就寝準備。そしておやすみなさい。
※アレルギーが有る方は布団を引く以外のお手伝いをしていただきます
例年必ず、1日目の夜は「お母さんに会いたくなった」という子はいます。コーチと一緒にお話ししながら過ごすうちに、気づいたら就寝…2日目の夜は全然平気な子がほとんどです。
2日目以降の活動〜
◆サッカー集中コース
2日目は朝からみんなでコートに移動。”サッカー選手”としての自覚を持ちはじめ、それぞれに課題感をもってトレーンングに取り組みます。選手によってはちょっとした自由時間も自ら準備して自主練習に取り組みます。午後は川遊びでクールダウンしたあとふたたびコートに戻ってこのキャンプでの成果を発表する「チャレンジタイム」に挑戦!
3日目はキャンプで寝食をともにした仲間とチームを組んで大会形式の試合をして締めくくります。
◆オールスポーツコース
2日目のオールスポーツコースは、キラキラ笑顔でいろんな様々なスポーツに取り組みながら、サッカーも楽しみつくします。同じコートにいながらも、その雰囲気は全く異なり、1日目に取り組んだことの効果を実感します。午後からはまた川遊び。今度は参加者全員なので楽しさの輪がより大きく広がります
3日目は
よくある質問
Q. うちの子はどちらのコースを選択したら良いでしょうか?
A.「とにかくサッカーがしたい!」「サッカーのスキルアップを目指している!」と、向上心・探究心の強いお子さまには【サッカー集中コース】をオススメいたします。「サッカーもたくさんしたいけど、川遊びもしたいし他のスポーツも興味がある…!」と、好奇心旺盛なお子さまには【オールスポーツコース】をオススメいたします。「サッカーも上手くなってほしいけど、本人がどこまで興味があるかわからない…」という場合など、どちらのコースが良いか迷われた場合は各教室長にお気軽にご相談ください。
Q. うちの子は集団生活についていけるでしょうか?
A. みんな出発してすぐは自分のペースが中心なことが多いですが、6〜8名の小グループに分かれリーダーとなるコーチを中心に生活を共にすることで「他者性」を学び、声を掛け合い助け合いながら自分だけでなく他の誰かのためを思った行動が出来るようになっていきます。
それこそがこのキャンプでの最大の学びであると考えております。
Q. 各コースを担当するのは誰ですか?
A. 「サッカー集中コース」を担当するのは キングコーチ です。世界トップクラスのクラブのサッカースクールでの経験を活かし、ハナスポならではの取り組み方で、個人個人のスキルアップに挑戦します。
「オールスポーツコース」を担当するのは ヤットコーチ です。花まる学習会やハナスポでの豊富な経験にくわえ、各種スポーツをこよなく愛し、極めんとするヤットと一緒に遊び・学び尽くします。
その他、各校の教室担当を中心に、通常授業で教室に入っているコーチ陣が複数名引率に当たります。普段教室で会うコーチ陣が必ず1人はおりますのでご安心ください。
Q. 子どもの健康状態はどの様に把握していますか?
A. 事前に健康調査票をご提出いただきます。緊急連絡先や平熱、薬の飲ませ方(塗り方)、夜尿、乗り物酔いの有無など各項目について、事前にご入力頂きます。
Q. 薬は飲ませてもらえますか?
A. 健康調査票をもとに、学年に関わらず、リーダーの目の前で服用してもらいます。1日目夕食後・2日目朝食後など、小分けにして、それぞれお子さまの名前を書いてお持ちください。薬に変更がある場合は、開催当日にご持参いただく、引き継ぎカードにご記入ください。引き継ぎカードとは、参加者に配布する書類の一つです。
Q. 食物アレルギーへの対応は?
A. 完全除去、もしくは成分まで調べる必要があるアレルギーの場合、各ご家庭に除去食をお持ちいただいております(食事の料金割引なし。持参した食事を温めるなどの対応は可能)。お子さまの安全を考えての判断です。ご協力をお願いいたします。詳しくは、事務局までお問い合わせください。
Q. 夜尿が気になります
A. おねしょが心配なあまり、参加を迷ってしまうお子様もいると思いますが、花まるグループでは「おねしょはドンドンしましょう!」と声をかけています。また、深夜に起こしてほしい、というご要望はお断りしています。寝ぼけている子を起こしてトイレに行かせることは、おねしょの訓練をしているのと同じだと考えているからです。担当リーダーが早朝、みんなが起き出す前に確認し、おねしょをしても周りに気づかれないように、その子の気持ちに寄り添いながら一緒に片付けます。
Q. 乗り物酔いが心配です
A. 車や電車に乗る際は、ご持参いただいた酔い止めの薬を服用いたします。全員の要望にお答えすることが出来ないため、座席の指定は確約できませんが可能な限り配慮いたします。また、新宿から白馬までの電車内では、車内レクリエーションにて終始盛り上がっているため、比較的酔わずに移動すること。
Q. 集合場所まで車で送迎できますか?
A. 集合場所は(JR新宿駅)駅構内ですので、集合解散場所付近まででしたら可能です。必ずコインパーキングをご利用ください。乗降のための一時停車もお断りしております。一般の方の迷惑になると同時に急いで乗降することで子どもたちが危険に晒されることになりますのでくれぐれもお控えください。
集合解散場所は、公共の施設です。路上駐車、広がらない、騒がないなど、参加者全員でマナーを守って、気持ちのいい合宿にしたいと考えております。ご協力をお願いいたします。
Q. エピペンの取り扱いについて
A. エピペンの注射は法的には医療行為であるため、スタッフが打つことはできません。そのためアナフィラキシー発現時は速やかに119番通報し、医療関係者に指示を仰ぎます。エピペンは原則、自己管理です。参加決定後、エピペンの保管・携行について、保健スタッフがお電話にて保護者様と個別にお打ち合わせさせていただきます。
その他、ご質問がございましたら、事務局(event@hanaspo.com)までご連絡ください。